滲出性中耳炎

なぜ滲出性中耳炎になるの?

滲出性(しんしゅつせい)中耳炎の原因としてもっとも多いのは、急性中耳炎を起こしたあとに、粘膜からしみ出る滲出液が、中耳にたまったままであることで、炎症を伴って発症するケースです。
中耳の炎症、耳管の機能低下などにより膿の排出がうまくできていないとき、もしくは急性中耳炎の治療の過程では、特に滲出性中耳炎の発症のリスクが高まります。
3~10歳くらいのお子様によく見られます。お子様の難聴の原因として第一に挙げられるのが、滲出性中耳炎です。
その他、アデノイドが大きい方(特にお子様)、耳管に炎症を起こしている方、風邪をひいた直後の方などが、滲出性中耳炎にかかりやすくなります。

こんな症状があると滲出性中耳炎かも!?

急性中耳炎とは異なり、耳の痛み、発熱といった症状はありません。滲出性中耳炎では、以下のような症状を伴いますが、中でももっとも自覚されやすいのが難聴(耳がきこえにくい)です。

  • 耳がきこえにくい
  • 耳が詰まっている感覚
  • 耳に水がたまっている感覚

※小さなお子様の場合には、呼びかけや音に反応しない、テレビの音量が大きくなった、という以前との様子の変化にもご注意ください。慢性化を防ぐためにも、できるだけ早くご相談ください。

「中耳炎が治りかけ」といって油断は禁物

急性中耳炎の治療の過程で、中耳の膿が徐々に抜けていく段階も、滲出性中耳炎に当たります。
急性中耳炎と診断され治療を受け、痛みや腫れの強い最初の1週間が過ぎた辺りから、中耳炎の治癒までの期間に起こりがちな耳の病気です。
痛みが治まっているために患者様は「治った」と考えがちですが、まだ中耳に膿が残っている状態ですので、治療は終わっていません。慢性化のリスクもあり、お子様の場合には難聴のきっかけとなることもあります。
急性中耳炎にかかったときには、医師の指示に従って通院を続け、しっかりと治すことが重要です。

滲出性中耳炎の治療はどうするの?

滲出性中耳炎の基本的治療

消炎剤や抗ヒスタミン薬などで、耳・鼻の炎症を治療し、耳管の働きの正常化を図ります。同時に、中耳にたまった液体を排出させます。

通気・鼓膜切開術・鼓膜チューブ挿入術による治療

強度の難聴がある場合、鼓膜の癒着の可能性がある場合には、「通気治療」(お子様の場合には「ポリッツェル通気治療」)、鼓膜切開術、鼓膜チューブ挿入術による治療を検討します。

通気治療

空気を耳管から中耳にまで送り込み、粘膜の換気を促進します。
お子様の場合には、鼻の穴から入れたゴム球を圧縮させ中耳に空気を送り込みながら声を出してもらう「ポリッツェル通気治療」を行います。

鼓膜切開術

鼓膜を切開し、膿・滲出液を排出させる手術による治療です。発熱、痛みが速やかに軽減されます。切開部は、1週間ほどで自然に塞がります。

鼓膜チューブ挿入術

滲出性中耳炎の状態が長く続く場合には、中耳にたまった液体が粘性を持ち初め、難聴も進行します。そういったときに行われるのが「鼓膜チューブ挿入術」と呼ばれる手術による治療です。
鼓膜に小さなチューブを設置し、膿・滲出液を排出させます。チューブは数か月~2年程度設置したままで、その後自然に取れるか、医師によって外されます。チューブを通した鼓膜の穴は、自然に塞がります。

中耳炎を繰り返さないように気を付けることは?

滲出性中耳炎だけでなく、急性中耳炎にも言えることですが、再発予防のために大切なのは「膿や滲出液を排出し切るまで治療を続けること」です。
治療中、通院の頻度は1~2週間に一度程度ではありますが、鼻水の量が増えたり、ひどい鼻づまりが起きているときには、早めにご来院いただいて鼻吸引・鼻洗浄の処置を受けてください。
膿や滲出液の排出が終わるより、痛みや他の症状が消失するタイミングの方が早いため、つい「もう治ったかも」と考えてしまいがちです。滲出性中耳炎や急性中耳炎が治ったと言える基準は、痛みの消失ではなく、膿の完全な排出、そしてきこえ方が元に戻ることです。
膿や滲出液が残っていると、中耳炎は繰り返し起こります。治療期間が3か月に及ぶものもありますが、中耳炎はそれだけ治りにくい耳の病気です。診断されたら、その都度最後まできちんと治療を続けることが重要です。

お電話でのお問い合わせはこちら TEL:06-6578-3387
一番上に戻る
一番上に戻る
ネットで順番受付 電話で順番受付

Web順番受付

WEBで順番受付をする


http://watanabe-ent.mdja.jp

自動電話 順番受付

050-5533-6311